テラの常備薬

読 書

読書

一般書 > ふなうた・みちづれ・わくらば

三浦 ・ 三浦 哲郎 著

 ページを捲る。すると美術館で絵画を観たときと同じような感動を覚えた。 少し手元から離して見る。すると書かれている漢字にヒントがあるような気がしてきた。 親近感というか懐かしさなのか定かではないが。 昭和の戦後生まれである。勿論ルピなしでは読めない。始めに戻るが そんな訳で吸い込まれるように短時間で読み終えた。だが最初の感動の謎はまだ解ずにいる。 食べてみたのに味が分からない。そんな感じです。念のため下記に取り出してみました。

袷(あわせ) 縺(もつ)れる 単(ひとえ) 訝(いぶか)しい
厠(かわや) 鎖(とざ)す 纏(まと)まる 噎(む)せる
質(たち) 十八番(おはこ) 軋(きし)み 痺(しび)れる
尾篭(びろう) 弛(ゆる)める 誑(たぶら)かす 晒し(さら)
倹(つま)しい 耽(ふけ)る 躊躇(ためら)い 訛(なま)る
厭(いや)だ 呂律(ろれつ) 騙(かた)る 哄笑(こうしょう)
訛(なま)る 盥(たらい) 躓(つまづ)く 毟(むし)り取る
訥々と(とつとつ) 袂(たもと) 齢(よわい) 謗(そし)る
咎(とが)める 炯炯(けいけい) 囚(とら)われる 時化(しけ)
翳(かげ)った 脆(もろ)い 寛(くつろ)ぐ 煤(すす)
鉤(かぎ) 遡(さかのぼ)る 憚(はばか)れる 蝶番(ちょうつがい)
古刹(こさつ) 涎(よだれ) 滲(にじ)む 掬(すく)い上げる 
嵩(かさ)む 嗾ける(けしか) 顰(ひそ)める 宥(なだ)める
鉈(なた) 噤(つぐ)む 呟(つぶや)く

 日本語の美しさ、すなわち言葉の響きを呼び起こしてくれたようです。 省みれば戦後 国語政策で漢字を制限した為、我々は 楽をさせて貰った。その影響からか読めない、書けない漢字で埋め尽くされてしまいました。 自身の怠慢が原因である。 年を経て今、改めて思う事は、漢字の成り立ちや由来を認識して 生活の中でしっかり使いこなせたら人の道に自然に繋がって行くような気がします。 朝を分解すれば、十月十日となり、赤ちゃんがお母さんのお腹にいる期間と教わり 今日に至っています。 文字ひとつひとつに意味があり、心情の世界へと広がっていったのでしょうか。 3冊の本を通して、日本人として日本語の素晴らしさを教えられました。

■2003.11.01

一般書 > 夜の哀しみ

夜の哀しみ ・ 三浦 哲郎 著

 白夜を旅する人々を読後、この本と向かい合う。出稼ぎのため留守がちな夫、 その留守を守る主人公「登世」と小学生の息子と娘、母子の関係が、私の精神と肉体に拘わって来、 負担が重過ぎて大変だったが本を閉じる気持ちにはならず、最後まで登世を追いかけてしまった。
読み終えた今、虚脱状態になりながらも、涙が流れてくる。哀れみではない、なにか割り切れない 思いが涙となって落ちてくる。登世は自ら考え絶えず冷静に行動していたと思うのだが、一途で純粋な性格が ゆえの結果なのでしょうか。私のほうがうろたえてしまい熱くなり、淡々とした文面に反発を覚え 作者が恨めしくなりました。

■2003.11.01
topに戻る