テラの常備薬

読 書

読書

一般書 > ながい坂

ながい坂 ・ 山本 周五郎 著

 阿部小三郎は、20石ばかりの組頭の二男として生まれるが、兄はすでに亡くなり 下に弟がいる。ある日父と釣りに出かけたが、いつもある橋がなくなっている。私道の堀に架かっている 小さな名もない橋であったが、それを見たとたん、彼は自分の胸に穴でもあいたような 衝撃を受けた。そしてそのことで屈辱感と父に対する怒りが芽生え、幼い頭では理解しにくいなにかが、 自分の内部に生まれたことを感じるのである。その時8歳であった。
久しぶりに読み応えのある本を手にしました。時代は江戸時代だが現代と相通ずるというか、 いつになっても人間は懲りずに繰り返しの連続で生きているのだろうかと思わせる節が随所に現れ、 歴史から学ぶということは簡単なことではない証明にもなっていると思われる。自己愛、金銭欲、など等 人として奥深い内面を小三郎の人間性を通して読まされました。
[森番小屋の大造は、山からおりるときは草や木の根などを持って来、 薬種問屋へいい値で売っている。だが薬草園をやらねえかと言われた。
だが森番小屋の大造の考えは、「天然しぜんに育つからこそ薬草にはそれぞれの精分や効力がつく。 人の手で作れば量こそ多く採れるだろうが、薬草としての効力はなくなってしまう。 朝の露、夕べの霧、澄みきった山の気、そして朽ち木や落葉の中で育つからこそ、 それぞれの薬効がそなわるのだ]
分厚く小さな文字で埋まっているこの本は、急勾配な坂を上るが如く息切れしながら読んでいました。 しかし、上記の文章と出会うことで向き合うことができなんとか最後までたどり着くことができました。

■2005.12.31
topに戻る