テラの常備薬

読 書

読書

一般書 > 悲 し み の 精 神 史

悲しみの ・ 山折 哲雄 著

 「もの思いに耽る」そんな姿に憧れた時代があったこと、軽いタッチの本より「悲しみ」「哀れ」 さを感じさせる本を好む少女がそのまま今に至っていること。そして理解力のなさに情けなくなったこと。 今更考えてみた所でどうにもならないので図々しく先へ進みます。月刊誌に掲載された随筆集である。
「6 天災は忘れたころにやってくる」で、鴨長明は都の大地震の経験を方丈記に、自然の災害は必然であり、 反逆するなど思いも及ばないこととだったと書き。日蓮は鎌倉大地震の経験を立正安国論に、自然の災害は、 むしろ回避しようと思えばいつでもそうすることのできる一時的試練と映っていたと記されている。 それに対し著者は「天災」論と「人災」論をみる思いがすると語っている。
物理学者 寺田寅彦が昭和の初期に日本の「自然」と「科学」について、 西欧の科学は自然を人間の力で克服しようとする努力のなかで発達したが、 日本の科学は自然に対する反逆を断念し、自然に順応するための経験的な知識を累積することで形成された。 そこに日本人の「民族的な知恵」が凝縮しているのであり、日本人の学問の独自性があるのである。 かれはまた、大自然は「慈母」であると同時に「厳父」であるともいう。慈母の慈愛に甘えるのと同様に 厳父のきびしい掟に服することで、われわれの生活の安寧は保証されてきた。

■2007.07.01
topに戻る