テラの常備薬

読 書

読書

一般書 > 解 夏

解夏 ・ さだ まさし 著

 映画を観て本を読んだ。いつもと逆である。その影響か、女優さんの顔や画面がちらつき 真っ新な気持ちになれず大変だった。「解夏」初めて耳にした言葉だ。 禅宗では、お釈迦さんは「雨期は歩くな」生命誕生の季節に歩いたりして、虫の 卵や草の根を踏み殺す恐れがある。その教えに従い修行僧達は近くの庵(後のお寺) に集まり座禅三昧に徹した。行の入りを 結夏(けっか)といい 陰暦4/16 から、 解ける日を 解夏(げげ)とゆう 陰暦7/15の90日間は全財産を共用にし行が解ける日 が来ると再び残った全財産を平等に分けそれぞれに托鉢、辻説法に散って行ったそうです。 別れ際に僧たちは、もう会うこともない思いで共同生活で気付いた互いの欠点を指摘し合い、 それぞれ互いに礼を言って別れたそうです。 幼き思い出がたくさん詰まった聖福寺で出会った老人の語りが圧巻で私には印象強く残っている。
隆之は医者である友にベーチェット病と診断され教師をやめ恋人とも別れ母のいる故郷長崎に帰る。 母にも言えずにいる隆之のもとへ恋人が訪れる。 やがて親子、彼女と3人での生活が始まり3様の心模様が展開されていく。 隆之にとっての解夏は、、、
先に読むべきだったと強く感じたところがひとつあった。
文中より{墓参の折にはいつもこの店で花と線香を購った}
  購う(あがな)→買うの雅語的表現 お金や品物を出して、罪や失敗の埋め合わせをする。 雅語 口頭語では使わないが詩歌、俳句などでよく使う、価値の高いとされる言葉。
画面ではどうだったか、残念ながら気付かなかった。

■2004.05.01

一般書 > 眉山

眉山 / ・ さだ まさし 著

 解夏に続く、感動の小説 2004年12月25日 発行
咲子は、献体をされた方々の慰霊祭に列席していた。思い起こせば 私も会は異なるが、平成4年10月に同じような経験をした。姑のために。 咲子は、母のために。そして娘として、母の想いを語り始める。

■2005.03.01
topに戻る