テラの常備薬

読 書

読書

一般書 > 永平寺の四季

永平寺 ・ 小倉 玄照 著

 永平寺は、大晦日のテレビ中継で存在を知る。そして{禅寺で修行が厳しく、格式があり、 立派なお坊さんが巣立つ寺}と記憶している。
 著者は雲水と共にお勤めされ、その折々の姿を生々しく語っておられます。その中から 何点かお伝えします。まずは正座から。脊髄の為には良いそうですが生活習慣が変わり その機会から縁遠くなった昨今、修行生活を許可されるまで雲水にとっては試練のひとつとして、 きちんと正座して待つ事を与えられる。
 警策(きょうさく)→座禅の時に鞭打つに用いる板。人間は我見の強い動物。 仏法の世界では本性を捨て仏の見方に素直に従う。その為にも警策で打たれる厳しい修行をする。 打つ人にとっても厳しい修行になるそうです。
 眼蔵会(げんぞうえ)→年一回 6月の一ヶ月、午前 午後の二回道元禅師主著「正法眼蔵」の提唱を拝聴する。 永平寺の眼蔵会に今つらなってここにいるという難値難遇の勝縁こそが尊いし一大事因縁なのだそうです。 「眠っててもいい 聞法の座に連なっていれば仏法は毛穴からでも入っていく」 寺にとって6月は緑したたる季節であり、僧も人、時には居眠りがでることもあるでしょう。 それを揶揄して「ミンゾウエ」と言われているそうで、なかなかおもしろいことばである。
 線香作務→焼香する香炉の灰がいつも見事に整えられている。という話から灰について述べられている。 勿論寺の自前だそうでそのなかみは、杉の枯葉を焼いた灰に工業用石炭とベビーパウダーが 混ざっているそうで、意外な品が飛び出し驚きでした。
 浄髪→四・九日 月のうち4と9のつく日に行う。近頃では坊主頭のお坊さんはめったなことでは 見かけなくなり、お寺じたいも敷居が高く近寄りがたしである。市井の寺院の噂話はとにかく雲水達が 尊敬出来る僧となり、世の中がより良い方向へと導いてくださることを心より願う次第です。
著者の心情が温かく、一つ一つの言葉の響きが心地よく、心身共にリラックスできました。 (読むことも、単語の意味を理解することも難しい箇所がありましたが) 人々の心の願いはひとつだと思います。だが、なかなか難しいものがあるだけに、 本の中だけでも味わうことが出来たことに複雑な気持ちでいっぱいです。

■2004.06.30

追記
NHKスペシャル「永平寺104歳の禅師」を観る
78代住職 宮崎奕保禅師 座禅ひとすじ
正しい真を実行、真とは真理である。人間は名誉、地位、見栄、我儘とかそんなもんで いっぱいだ。欲を克服するすべをおぼえんといかん。  座禅をしている時 何も考えない 妄想せんことや 何か考えたらそれは余分なことや、 座禅は息とひとつになることや。それが座禅だ 欲のおこるすきがない  まっすぐな姿勢で、体も心も、まっすぐとは正直ということや。 我儘が自由だと思っている。禅とは生活の全てが修行のひとつ  修行しておるのではなくて当たり前のことをやっておるんや。 平気で生きていることは難しい。 わたくしのない生活、口だけでない実行を示す。人間はまねをせんといかん、一生まねして ほんまもんになる。人間の欲望に従ては迷いの世界だ。自然は立派や、規則正しい。 法にかなっておるのが大自然だ。真理を黙って実行するというのが大自然だ。 だれにほめられるということも思わんし、報酬をもらえることもない。 すべきことをして黙って去っていく。 そういうのが実行であり教えであり真理だ。
現在でも雲水たちと続けておられる座禅でのお姿を拝見致し、 自然で空気そのものに思えました。。 この感じ方は正しいのか、失礼な言い方なのか分かりませんが、禅師様が発せられた ひとつひとつのお言葉をこれからの人生の指針にして実行出来れば最高ですが? なかなか難しいことです。

■2004.07.17
topに戻る