常 夜 燈 > 旧江戸川沿い

常夜燈  常夜灯の周りが整備され「常夜灯公園」として再生されました。 昔の風情とは程遠い状況ですがとにかく見晴らしが良くなったことは有難いです。 売店もあり、しじみや生のりの販売も。毎日ではないようですが。■2010.03.28
 行徳は古くから塩の産地として知られ、塩を江戸へ運ぶために 開発された航路もやがては人や物資の輸送に使われるようになった。 この航路の独占権を得たのが本行徳村で寛永9年(1632)この場所に 船着場を設け、新河岸とよんだ。この航路に就航した船数は当初16艘 であったが、寛文11年(1671)には53艘となり、嘉永(1848〜54) には62艘にふえた。これらの船は明け六ツ(午前6時)から暮六ツ(午後6時) まで江戸川小網町から、ここ行徳新河岸の間を往復したので、行徳船と名づけられ 、その間三里八町(12,6キロ)という長い距離を渡し船のように就航したところから 長渡船ともいわれた。

行徳船を利用した人たちには、松尾芭蕉 十返舎一九 小林一茶 渡辺崋山 大原幽学など歴史上また文学史上に著名な人物も多く、特に文化 文政(1804〜30) の頃からは、行徳を訪れる文人 墨客や当時ますます盛んになってきた成田山参詣の 講中(信者の仲間)たちによって船着場は非常に賑わいをきわめたのである、 高さ約4.5m現在の位置は堤防構築のため多少移動はしているが、かって繁栄した時代の 新河岸の面影をとどめる唯一のものである。

旧江戸川の土手は、幼き頃の思い出がいっぱい詰まっている特別な場所です。 当時、向こう岸には工場があり、通勤や生活の足として渡し舟が往来しており 乗船していく人々の生活や船頭のおにいさんのかっこよさに興味を覚えたものです。 いつ頃からか水害に備え堤防が高く築かれて向こう岸が見えにくくなりました。 年を取るに従い昔の面影を追う己に熱き想いを重ねております。
<歳月を 江戸川と見つめ 響きあう 語らず伝う 常夜燈>

■2010.03.31 更新