いちょう

◆春 日 神 社  >市川市妙典 いちょう
古い記録は安政三年(1856年)の当地を襲った大津波で流失し創建は不明です。 名主藤左ヱ門が奈良の春日神社に詣で御分霊を観請したと伝える。 祭礼は三年に一度10月に本祭として行われております。 ここの神社には関東一と言われる雄雌一対の御子頭があり、大祭の日にはこれを担ぎ街中を練り歩く。 獅子は古くより悪霊を払うと伝えられ神社の守り神となっている。
 ある日曜日の朝、お邪魔したらご近所の皆さんでしょうか、 総出で境内をお掃除されていました。そんなかで写真など 撮っていては申し訳なく退散しました。

■2020.12.07 撮影


いちょう ◆稲 荷 神 社  >市川市下新宿バス停前
京都伏見稲荷大社の御分社の一つとして下新宿の里の鎮守社として 寛永12年(1635年)創建と伝えられています。明治30年10月本殿は再築され、 平成9年5月には拝殿の修復を行っています。

■2020.11.26 撮影


◆胡録神社 >左側 春日神社 いちょう いちょう
河原の鎮守様 > 旧道、行徳街道沿い 
 左側の写真は、ちょうど10年前の11/17に撮影した胡録神社です。 その当時からすると整備され綺麗になっていましたがなぜか複雑な心境に。


◆胡録神社
御祭神 面足命(おもだるのみこと)イザナギ命・イザナミ命の前に生成した神様 寛永12年創建(西暦1635年)
◆春日神社
御祭神は、天児屋根命(あめのこやのみこと)奈良の春日大社の御祭神として有名です。
大永7年創建(西暦1527年)本社はもと行徳町大字河原58番地 西側鎮座のところ、 江戸川放水路工事のために、大正3年9月2日現在地に移転、鎮座。

■2020.11.26 撮影


いちょう ◆八 幡 神 社 >行徳三丁目バス停前
御祭神 誉田別命(ほんだわけのみこと/ ほむたわけのみこと)
第15代応神天皇の名
創立年代不詳
三丁目鎮守様 明治まで別当自性院
イチョウ(市川市保存樹林)

■2020.11.23 撮影


いちょう ◆神 明 神 社
豊受大神(食物を司どる神)創建年代不詳
伊勢神宮の外宮の祭神 四丁目の鎮守として建立

■2020.11.23 撮影


◆押 切 稲 荷 神 社 >市川市押切 いちょう

■2020.11.23 撮影


◆豊 受 神 社 >市川市本塩 いちょう
お宮参り、七五三、最大の行事・秋祭り 5ヶ町の神輿渡御 で賑わう
 亡母の里の鎮守様。三年に一度のお祭り。ここで素人演芸が開催され亡母も拙い歌を披露しました。 音が外れようが楽しそうに歌い、そこから笑いが広がっていきました。 ここに立つとその笑いが聞こえてきそうです。

■2020.11.15 撮影


◆神 明(豊 受)神 社 >市川市本行徳
いちょう
 一番懐かしい鎮守様です。お祭りには山車が出て着物姿で曳きました。 学校も町内の方々が迎えに来て早帰り。思い出深い神社です。

■2020.11.14 撮影


ひとりごと
 公園のイチョウの黄葉が陽に照らされ輝いていた。あまりの美しさに別世界を思う。 その美しさに魅せられ、神社を訪ねてみた。 幼き頃、イチョウの木の存在は知っていたのだろうか? 銀杏拾いの記憶もない。 だが、神社のイチョウの木を仰ぎ見、古き良き時代をたどってみれば友の顔や 走り回った光景が思い出される。 神社で遊んだ世代にとっては人気のない境内は寂しい。 あの頃にも立っていたであろうイチョウの木は、現在でも天に向かって凛と立つ。 その古木の姿に平常心をみた。

■2010.11.17 / 2020.12.01 更新