行 徳 橋


建て替えた橋からは このような景色も見られるようになりました ラッキー!
東京タワーと船堀タワー 並んでいます

 行徳橋の建て替え工事が完了。昭和31年に建設された橋が老朽化のために建て替えられた。 徒歩より自転車で渡るひとりとして切実な願いでした。 旧橋の歩道は狭く自転車同士のすれ違いは困難でしたし歩行者にとっても危険を感じながらの利用でした。 やっと安心して渡れる。いつでも渡れる橋の完成に安堵しています。 旧橋よ! お疲れ様。お世話になりました。ありがとう!!

■2020.03.28.

行徳可動堰
1sa22 江戸川河口より上流約3.2km  s25(1950)12月〜s32(1957)3月
@役割
江戸川水閘門と密接に関連して平常時塩分朔上を防止するとともに、 洪水時を堰上流の水位が一定水位以上になった場合ゲートを開放し、 江戸川の洪水を安全に流下させます。また平常時通水扉を通じて堰下流の 必要な用水を放流できるようにします。
A施設概要
ゲート 鋼製鉄接ローリングゲート 純径間30m 扉高 4.5m×3門(ドラム径3.5M) 捲上機60HP1基ずつ(昇降速度30cm/min) 管理橋 合成鋼桁橋 長さ 422.35m 有効幅員6m(県道との兼用橋梁)
1sa23 Bその他
翼壁は水流の乱れを減少させ、計画低水路幅員にすりつけるため、放物線形状と なっています。高水敷は在来の固定堰を利用し、コンクリートブロックで補強し ています。また昭和50年〜52年には地盤沈下による潮止め機能の低下に対処するため 、ゲートの上に50cmの継足改造を行っています。

小学2,3年の頃 完成。東洋一の橋として村の自慢のひとつになった。 だが、経済が上向き、生活も豊かになり、車の往来が激しくなると、 幅5mの橋では狭く、通勤、通学の時間帯は、渋滞がひどく、 橋への負担も大きくなっていった。そのため、新行徳橋が下流に掛けられましたが 便利さを優先に現在でも利用しています。自転車で渡る際には、欄干より上体が 高く感じられますし、すれ違う度に譲り合わねば危険です。 橋そのものも老朽化が激しく、悲鳴が聞こえてきそうです。

<渡り初め 村民の声 空高く 東洋一の 行徳橋>

 行徳 は古来より「驛」であり、水駅として栄えてきました。 だが、明治22年総武鉄道(株)に、鉄道建設の許可が下り、行徳に鉄道が敷かれる話がもちあがる。 ところが、舟運が衰退するのを懸念して地元有力者の協力が得られず実現しなかった。 そのために「水駅」としての行徳は終焉を向かえ、市川方面とは反対に寂れていったのです。
 歳月は流れ、用水路は道路となり、少しずつ近代化の波が押し寄せ、やがて、 東西線が44年に開通、「陸駅」として甦る。それまでの田畑が徐々に宅地化され 人の流れも駅へと移り、人口も増加、都会の空気を肌で感じるようになっていった。 鉄道が敷かれたことで発展し豊かにもなった。けれど、稲穂がゆれる田園風景を知るひとりとして忘れられない人々の営みがある。 それは、腰を屈めて田植えや稲刈りに励む母や叔母たち。やりつけない足漕ぎを使って水を引く父。 皆が自然と共に協力し合って必死に生きてきた時代があったことを。 幼心にもエネルギーを感じ大人社会の厳しさを学んだ原点でもある。 昔が全て良かったとは言い難いが還暦を過ぎた今、先人への想いが日毎に強くなり、 古き良き時代へと誘う回数が増えつつ、現在を生きている。

■2004.09.20.